17世紀フランスの悲劇作家として名高い、ジャン・ラシーヌ。

彼の代表作の一つ『アンドロマック』(浅利慶太演出)が、10月22日(土)から29日(土)まで、東京の自由劇場にて上演される。今回は、浅利演出事務所に伺い、本作品の稽古の様子を取材した。

ラシーヌの作品は、フランス古典演劇の規則に忠実なのが特徴だ。大学生には少々慣れないものであるだろうか。しかし、規則があるからこそ、「芝居の真髄」が見えてくる……。『アンドロマック』はそんなことを訴えかけてくるようだった。

[wds id=”71″]
※これまでの公演より(浅利演出事務所提供)

古典演劇の規則のうち一つは、物語が「1日のうちに起こった出来事であること」。今回繰り広げられる男女4人の恋の駆け引きも、日が昇り沈むまでの、なんとも儚いものである。しかし、その短い時間の中で彼らは、愛し、憎み、そして悲しみながら一生懸命に生きる。濃密なドラマを伝えるために、出演者たちは奮闘していた。

 

稽古では、最初に課題が発表された。その日は、「セリフを喋るのではなく、自分の言葉で喋る」というもの。『アンドロマック』は、音楽やダンスを含まず、会話だけで展開するストレートプレイである。お借りした台本をパラパラめくってみると、2ページ以上にわたる長台詞もあり、その量に圧倒された。しかし、第1幕の初めから第5幕の終わりまで、あっという間に時間が過ぎていった。ここまで世界観に引き込まれるのは、「朗誦術」の効果によるものであろう。役者たちは、長い台詞の中で、どこに登場人物の感情の変化や、意識の切れ目「折れ」があるのかを細かく分析しながら演じているという。

 

特に、第5幕の坂本里咲さん演じるエルミオーヌと、近藤真行さん演じるオレストが、それぞれ愛のあまりに気を狂わせるシーンが印象的だ。自分に振り向かない相手に怒っているかと思えば、次の瞬間は相手を思って切ないため息をつき、想いが叶わない悲しみに打ちひしがれる。次々変わっていく表情から目が離せなかった。

 

[wds id=”72″]
※お稽古の様子

 

通しでの稽古が終わった後には、稽古全体の振り返りをする場面があった。「この言葉は、観客に物語を伝えるために重要だから丁寧に発音してほしい」、「誰に向かって語る言葉か考えて、目線を工夫してほしい」など、再演版の演出を務めるアンドロマック役の野村玲子さんを中心に、細かいチェックがなされていた。ある一つの単語に関して、イントネーションや母音の長さを全員で口に出しながら確認する場面も見られ、本作が言葉を大切にしながら演じられていることを、ひしひしと感じた。

 

「言葉」が紡ぐのは、人間の根底の部分。古代ギリシアという、時代も場所も遠い舞台で生きる登場人物たちから溢れ出る思い、それは日常の私たちが、感じながらも胸の奥に閉まいこんでいるものではないか。芸術の秋。あなたの心と向き合う2時間を作ってみてはどうだろうか。

 

西室美波


『アンドロマック』

日時:2022年10月22日(土)~10月29日(土)

場所:自由劇場(〒105-0022 東京都港区海岸1-10-53)

チケット:全席6,600円(税込)

主催:浅利演出事務所/協力:劇団四季

公演の詳細はこちらから