慶應義塾大学の創始者、福沢諭吉。適塾は彼が若き頃に見識を広げた蘭学塾である。幕末の蘭学者、緒方洪庵によって一八三八年、大坂・瓦町に開かれた。適塾には全国各地から蘭学を志す多くの若者たちが集まり、福沢の他にも、日本陸軍の父と呼ばれる大村益次郎や日本赤十字社の創設者、佐野常民、さらに橋本左内、大鳥圭介など後に多大な功績を残した志士を多く輩出している。

適塾での学問は医学からオランダ語の学習まで多岐に渡った。医学については緒方洪庵自身が蘭医学に精通した医学者であったこともあり、その教育には特に注力された。また適塾は医学教育の場だけではなく緒方自身の医学研究の場、診療所としての役割も果たした。緒方が不在の日には適塾の生徒が緒方に代わって診療を行ったといわれ、適塾の教育のレベルの高さがうかがわれる。福沢も自身の著書「福翁自伝」で緒方と動物の解剖に勤しむなど医学を学んだことを振り返っている。また適塾には医学を志望する者だけではなく、西洋の情勢や新しい知識を学ぼうとする若者も集まっていたので、生徒たちのオランダ語の学習に対する熱量にも目を見張るものがあった。当時の適塾では蘭書を会読(複数人で書物を読み合い討論すること)するという学習法が採用されていた。会読のためには当時貴重だった蘭学の辞書であるヅーフ辞書を使って予習することが必要であり、そのために適塾の生徒たちはヅーフ辞書が置かれていたヅーフ部屋と呼ばれた一室に集まって、昼夜問わず熱心に学業に励んでいた。

幕末期に多くの偉人を輩出することで近代日本の黎明期の一片を支えた適塾であるが、緒方の死後、明治新政府による教育改革の一環で、適塾も大阪仮病院、大阪医科大学と変遷し、現在の大阪大学医学部の前身である大阪帝国大学医学部の元となった。緒方と福沢の関係から考えると阪大と慶大は親子のような関係といえるかもしれない。
また慶大の祖・福沢も適塾で培った先見性を武器にして「西洋事情」、「脱亜論」や「学問のすすめ」を出版し、在野のご意見番として、近代日本が進むべき道を示し続けた。

(吉浦颯大)