慶應義塾大学三田キャンパス東門から徒歩1分。東別館に一歩足を踏み入れると、そこには、幻想的な空間が広がっていた。

みなさんはKeMCoをご存知だろうか。慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)は、慶應義塾の新しい大学ミュージアムとして2021年4月に開館したが、まだ新しいために塾生の中でも知らない方が少なからずいるのではないだろうか。そこで、KeMCoの真相に迫るため、実際にKeMCoに足を運び、KeMCoのスタッフの本間友さんに施設内をご案内いただいた。

KeMCo新春展2022「虎の棲む空き地」(1/11-2/10開催)では2022年の干支である「寅」にちなみ、新しい年の始まりを祝うべく、慶應義塾の多様なコレクションの中から虎にまつわる作品が紹介されていた。

KeMCo新春展2022「虎の棲む空き地」(1/11-2/10開催)(写真=提供)

例えば、会社の創業者の名前に「虎」の字が入っていることにちなんで名付けられた、タイガー計算機(タイガー社)。1950年代に計算機として使われ、過去にITCに長らく保管されていたそうだ。KeMCoの特徴として、用途と結びついた作品のあり方の面白さが挙げられる。本間さんは、KeMCoと一般的な美術館の相違点を次のように指摘する。「美術館の作品は基本的に展示のために保管されているが、大学所蔵のコレクションは研究や教育のための資料だったりする。所謂美術作品として鑑賞して楽しむ以外に、目的をもって使われていた。研究が進んだり、授業内容が日々変化したりする中で、作品の本来の使用用途や目的からいつの間にか外れてきたり、或いはしまいこまれた状態になってしまっていったりします」

「タイガー計算機」1957年、慶應義塾ミュージアム・コモンズ (写真=提供)

美術館で作品が展示されている様子を見ると、作品に対して距離を感じてしまう人も多いのではないか。しかし、KeMCoの展示物には、実は授業中に使われているものも多いという。例えば、『四睡図』は、美学美術史学専攻の博物館学実習の授業で使われている掛軸だそう。他大学ではなかなか見られないような作品を実際に教育の中で活用することができるのは、資料の蓄積が多い慶應ならではである。本間さんは、「塾生にはそういう機会を最大限に活かしてもらいたい」と強調した上で、KeMCoの魅力について次のように語る。「実際に授業や研究で活用されているとはいえ、どのような資料があるのかを気軽に知る機会は滅多にありません。KeMCoの展覧会は塾生・教職員であれば、ご来館いただければ特別な手続きなしにすぐ鑑賞できます。慶應義塾にどんなものがあるのか、自分が属しているコミュニティーがどんなポテンシャルを秘めているのか、自分たちがどういうものを使える環境にいるのかなど、気軽に確認しに来て欲しい。大学の文化財を物理的にも精神的にも、より身近に感じてもらえるような機会になれば嬉しいです」

狩野永真安信(伝)「四睡図」江戸時代(17世紀)以降、慶應義塾(文学部美学美術史学専攻)(写真=提供)

また、今回の展覧会の名前にもなっている「空き地」は、KeMCoのコンセプトだそう。「塾内のいろいろな専門的な学問領域や文化財を実験的にネットワーク化し、慶應義塾で行われているアートをアクセスしやすいものとして繋いでいくのがKeMCoの狙いです。『空き地』のような、誰のものでもあり誰のものでもない場所に、自分の専門性をおもちゃみたいに持ち寄り、みんなで相談しながら新しい遊びを考案するようなイメージ。また、そうした遊びに周りの教員や研究が引っ張られて新しいものが生まれればと思っています」

「KeMCoは、特に塾生のみなさんにとっては一番身近なミュージアムになりたい。そして、未来のミュージアムの姿を模索している場所でもあるので、ぜひ塾生のみなさんにもKeMCoとはどのようなところなのか一緒に考えていけたら嬉しいです」本間さんはKeMCoの理想像についてこのように語っていた。

みなさんも一度、「空き地」で行われている未完成な遊びを覗いてみてはいかがだろうか。

慶應ミュージアム・コモンズのホームページはこちら

〈次回展のご案内〉
展覧会タイトル:センチュリー赤尾コレクション×斯道文庫 書を極める:鑑定文化と古筆家の人々
会期:2022年4月18日(月)〜6月24日(金)〔土日祝は休日〕11:00〜18:00
入場無料、事前予約制 (最新情報はウェブサイトへ)

(柴田憲香)