キャッシュレス決済の弊害

キャッシュレス決済にはリスクも存在する。そもそも、キャッシュレス決済はフィンテックの場合が多く、セキュリティの甘さによって犯罪行為が発生することもある。最近では、電子マネーサービス「ドコモ口座」を経由した不正送金問題が話題になったが、この事件は氷山の一角だ。大半の不正利用問題は、銀行などの金融機関が主導したものではなく、フィンテック企業が原因で発生している。

このような状況下で、フィンテック企業は「インテグリティ」という概念を大切にするべきだ。これは「誠実」「真摯」といった意味である。営利目的でただ事業を拡大させるだけではなく、顧客の情報やデータを厳重に保管するという意識を強く持つ必要がある。フィンテック企業は、制度・システムの両側面での改革を行わなければ、信頼を回復することは難しいだろう。

 

新型コロナとキャッシュレス

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、キャッシュレス決済に追い風が吹くことが期待できる。巣ごもり消費が増えれば、必然的にカード決済を行うことになる。また、店舗型でも人々の決済意識にパラダイムシフトが起こり、紙幣などでの接触を嫌う人が増えた。ウィズコロナの時代における決済手段は大きく変わりつつある。

(浅川力哉)