今年度から就職活動における採用情報の解禁時期が後ろ倒しとなり、学生も企業も就職活動のタイミングを見極めるのが難しくなっている。そんな中で、この6月には早くも現学部3年生の就職活動情報サイトの開設やインターンシップ募集が開始する。

今始めたほうがいいことやこれから先の予定などは、就職活動を控えた学生にとって気になる問題だ。今回は、すでにIT系企業の内定を獲得したという経済学部4年の八木優太さんに自身の経験を話してもらった。

就活時期の後ろ倒しによって長期化したと言われることもある就職活動だが、八木さん曰くその動きは大きく二極化しているのだという。

夏のインターンシップをはじめ事前準備をかなり早い段階から始める人がいる一方、採用情報の解禁時期から始める人もいる。就職活動期間は、長い人で準備期間を含め約1年間、短い人なら半年程度ということになる。

また、夏と冬に二度行われるインターンシップだが、その重要性も業種によるため一括りに論ずることはできない。

八木さんの実感として周囲の友人などのうち夏のインターンシップに参加するのは全体の5割程度だったという。體育會などに所属していて都合がつかなかったり、必ずしも全ての人が参加しているわけではない。

就職活動の前準備として何よりも重要なのは、情報収集だという。インターンシップにしても本採用にしても、選考がいつから始まるのかなど、基本的な情報を集めて理解しておくことが全ての行動の前提となる。

そのためにも、就活1年前の夏休みは極めて重要だ。インターンシップに参加するのか、それとも学業やサークル活動などなにかひとつのことに打ち込むのか。

八木さんは理工学部體育會に所属しているためインターンシップには参加しなかった。その間は希望業種などを考えるために著名な経営者の出版した本などを読んでいたそうだ。

自己アピールをする上でOBの方から受けた助言に「自分をよく見せようとするのではなくて、自分に自信を持つこと」というものがある。これは、飾り立てた言葉で自分を主張するのではなく、自分に自信を持っていることが大事だということだ。その前提となる「自信を持てる自分」を作り上げておくことも、ある意味就活の準備といえる。

OB・OG訪問に業界研究はいつでも始めることが出来る。また、6月にエントリーの開始される就職活動情報サイトなどで情報を集めながらやっていけること、やっていくべきことは多くある。その他にも部活やサークルにゼミ、アルバイトなど「自信を持てる自分」作りができる場は私たちの前に沢山広がっている。

これからどのように私たちが向き合い接していくのかによって就職活動の現状は刻一刻と変化していく。4年生の姿を目に、きちんと考えながら行動していく必要があるだろう。
(向井美月)