【連載主旨】 多事「創」論
「自由の気風は唯(ただ)多事争論の間に在りて存するものと知る可し」「単一の説を守れば、其の説の性質は仮令(たと)ひ純精善良なるも、之れに由て決して自由の気を生ず可からず」。世の中は一つの考えでまかり通っている訳ではない。多様な意見こそが決められた道のない今の時代を生きる我々にヒントを与えてくれるはずだ。福澤諭吉が唱えた自由の気質になぞらえ、広く多くの意見を集めて現代社会の課題を考えていきたい。
***
~敬意を表される大学へ 震災復興の役割を果たす~
大学の立場に変化なし 求められる人材に変化
現在、大学教育に変化が求められている理由のひとつは日本全体に元気がないことだ。今までは人口増に伴う内需の増加により、日本社会は右肩上がりで活性化してきた。だが現在、少子高齢化が進み、国の中だけで成長ができなくなった。発展途上国との競争も激しくなり、相対的に日本の国際的な地位が下がってきている。好き嫌いの問題ではなく、国際的に物事を考えなくてはいけない時代だ。それにもかかわらず、大学でその状態への準備が十分にできていない点に問題があるのではないか。
しかし、大学に求められる役割は、知を継続して次世代に伝えると同時に新しい知識を増やす、世の中の役に立つ人材を送り出す、という点で基本的に今までと変化はない。変化したのは求められる人材の質だ。今は変化に対応できることが条件となる。語学ができるだけでなく、日本の文化と他国の文化を理解し、自分の専門性を持っている。そういう人材が求められている。
人物評価は簡単ではない 来てもらう努力が必要
東北大学では、東京大学や京都大学で実施が予定されている人物評価を含めた入試をすでに行っている。東北大学はAO入試で非常に多くの学生が入学している。AO入試の学生が卒業時には一般入試の学生よりいい成績を残すなど、制度は上手くいっていると考えている。
多面的な評価を入試に反映させることは悪いことではない。ある程度の学力は必要だが、課外活動で得る能力は頭の中だけで得られるものではなく、高校のうちに経験しておくのは貴重だ。しかし、言うのは簡単だが、きちんと人物を評価することは難しく、大変な労力がいる。すべてをその制度で運用するのはほとんど不可能に近い。本当にきちんとやるのなら相当な覚悟が必要だ。大学側もそのような人物に入学してもらうための努力をしなくてはいけない。東北大学でも高校での模擬授業や、オープンキャンパスを積極的に行い、生徒に働きかけている。
小手先に頼らない変化を 大学をより魅力的に
現在、東北大学は2期制で、大学院では秋入学制度を取り入れている。4学期制の方が、留学など海外との交流にはいいと思うが、まだ検討の段階だ。
確かに英語で学位が取得出来るコースを増やしたり、単位互換制度を整備したりすることは大切だ。しかし、大学自身の教える力、教える内容が伴わなければ、システムを世界標準にしても、留学生は増えない。留学生を呼ぶためには我々の大学をより魅力的にしていかなければならない。これは大学ランキングの話にも共通することだ。当然、順位は低いよりも高い方がいい。細かく分析をして、外国人の留学生や教員を増やせば順位は上がるだろう。しかし、そうした小手先の変化ではなくもっと根本的に教育の仕方、研究の仕方を考え、より魅力的な大学にしていく必要がある。
よく言っていることだが、人も大学も敬意をもって表されるようにならなければいけない。東北大学が世界から尊敬される大学になれば、結果としてランキングも上がるだろう。
震災が大きな契機に 東北大学の帯びた使命
東北大学において日本で唯一のものとして、東北大学災害科学国際研究所がある。震災を受けて設置した世界有数の文理融合型の研究所だ。今までの災害研究は原因の究明が主だったが、歴史、医療などを含めて実践的防災学の研究をしている。
震災は東北大学にとっても大きな契機だった。キャンパス内ではほとんどけが人も出なかったが、自宅等で学生3人が犠牲になった。施設・設備も大きなダメージを受けた。大きな災害を受けた被災地の中心に位置する総合大学として東北大学は使命を帯びたと考えている。東北地方の復興に貢献しないといけないし、停滞気味の日本に元気を与えられるようなものをやっていかなくてはいけない。そうした思いで震災復興に取り組んでいる。少しずつその成果が出始めているところだ。
***
【東北大学】
開学以来の「研究第一」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、独創的な研究を基盤として高等教育を推進する総合大学。教育目標・教育理念は「指導的人材の育成」。国際的な頭脳循環のハブ(拠点)として「ワールドクラスへの飛躍」を、東日本大震災の被災地の中心に存在する総合大学として「東北復興・日本新生の先導」を目指す。
***