言葉を書くとき、「じ」と「ぢ」のように、発音が同じであるが故に表記を悩むことはないだろうか。また、漢字か平仮名どちらを使って記せばよいか困ることはないだろうか。日本語の表記について、第二言語としての日本語授業や日本語学の授業を担当する日本語・日本文化教育センターの木村義之教授に話を伺った。

「現代仮名遣い」ルーツは平安時代に

現在の日本語の表記は主に、平安時代中期の仮名遣いに基づいてつくられた「現代仮名遣い」に従って書かれる。かつて明治時代から第二次大戦終了頃までは、公的な文書に「歴史的仮名遣い」が用いられた。しかし、「歴史的仮名遣い」は古代の発音に基づくため、一般の人々がそれに従って書くことは大きな負担となる。そこで終戦を機に、口語文の書き表しに適した表記をめざし、国語審議会が1946年、現代の発音に基づくことを原則とした「現代かなづかい」を答申、内閣訓令・告示によって公布した。後、1986年に改訂され「現代仮名遣い」となり、今に至る。大きな変更はなかったが、前者が公文書や教育面で強制力を持っていたのに対し、後者は「よりどころ」として位置づけられ、規則性は薄れた。
同じ発音でも表記が異なる言葉もこの表記法に基づく。「じかん」や「ずけい」などほとんどが「じ」「ず」を使用し、「ぢ」「づ」を用いることは少ない。だが、「つづく」のような場合、濁点がついていない「つ」の後に濁点のある「づ」を書く。「ちぢみ」も同様の例だ。しかし「いちじるしい」などは、語の成り立ちが「いち+しるし」のように切れ目があることから、「いちぢるしい」とはならない。
このように、現在の発音どおりにかなで書こうとすると「現代仮名遣い」に反することになるため、迷う人は多い。「江戸時代には「じ」「ぢ」「ず」「づ」の発音が区別できなくなったため、書き分けを記した書物が出版されている。発音と表記のずれに迷うことは現在に始まったことでない」と木村教授は日本語表記の難しさを語る。現在の仮名遣いも、完全には発音どおりになっていないことが混乱の原因であるという。
続いて、漢字表記について。例えば、「めでたい」を「目出度い」や「愛でたい」と表記するかどうか。「めでたい」は「めで+いたし」が語源とされるが、これは日本固有の言葉、すなわち和語であるので、本来は漢字で書かなくてもよい言葉だ。しかし漢字は、かなの成立後も学者や貴族の間で使用された公的な文字であったため、「和語も何とか漢字で表そうとする意識が存在していたように思われる。その名残が、漢字表記は高級に、かな表記は低く見る意識が現在もあるのでは」と木村教授は述べる。「すばらしい」を例に挙げると、現在は平仮名表記であっても、「素晴らしい」とあて字を使ってもどちらでも通用する。だが「極論すれば、和語はひらがな表記が正解。原理の面では、漢字での表記は反則だ」と木村教授は述べる。
平仮名、カタカナ、漢字、ローマ字と四種の表記方法をもつ特殊な日本語。構造や規則の複雑さに悩むこともある。だが、特徴を駆使して豊かに表現できる日本語は、永続的に魅力を持ち続けるに違いない。
(下池莉絵)