慶早戦まで優勝決定戦に持ち込む可能性を残したものの、第2戦で敗れ3季連続の3位に終わった慶大。明大、早大戦で投手陣が不調が響いた形となった。
投手陣は加藤、中林が全試合に先発した。今季初めてリーグ戦のマウンドに立った中林が先発として結果を残したため、昨秋先発として実績を残した相澤を中継ぎとして待機させることが出来た。しかし、誤算だったのは大黒柱である加藤と相澤の調子がリーグ戦終盤まで上がってこなかったことだ。明大第1戦では加藤が3回に5点を奪われマウンドを譲り、第2戦では3点リードした6回に2番手で登板した相澤が、交代直後に4点を奪われ逆転を許した。その後両者とも調子を上げただけに悔やまれる投球内容だった。また、前半戦好調だった中林も早大戦は2試合に先発し、どちらも3回を持たずに炎上した。更なるレベルアップが必要だ。
野手陣は今オフの課題であった「正捕手の育成」はほぼ解消されたと言えるだろう。リーグ戦終了後、相場監督は今季の収穫にまず坂本(法3)、高橋玄(法2)が無難にリードをこなせたこと挙げた。ただし、2人とも早大戦3試合で9つの盗塁を許すなど課題も残った。
もう一つの課題だった「詰めの甘さ」も徐々に改善されつつある。立大1回戦の6者連続出塁(5得点)、法大2回戦の5連打(3得点)など集中打で得点するケースが目立った。こちらも法大戦の最終回に2試合共守備の乱れから一打同点のピンチを招き、早大1回戦でも最終回に3点を返され、次の試合に勢いをつけることが出来なかったなど、不安定な面が見られる。
今季は新戦力の活躍が目立ったシーズンでもあった。先に挙げた中林をはじめ、立大2回戦に代打で登場し、本塁打デビューを飾った青山はその後も要所で活躍し、打率・321、2本塁打、7打点とルーキーとしては立派な成績を残した。3塁は、前半戦は松尾卓(環2)、後半戦は梶本が守り、打順は3番を打ったが、両者とも秋につながる活躍を見せた。特に梶本は規定打席にわずか6打席足りなかったものの、打率・440と大当たりだった。
相場監督は「早大、明大とは力の差を感じた」と話した。しかし、個人としての成績はと遜色ない。原因はスタメンがほぼ固定され、チーム内の競争が見られなかったことに見られる。秋季リーグ戦が開幕するまで約3ヶ月、残されている時間は多くない。その中で更に個人の力をつけてチームとして戦えるようにしなければならない。
(湯浅寛)