塾生新聞は創立時から45年に渡って、新聞を発行し続けてきた。45年もの月日の間に、新聞以外のメディアが台頭し、新聞を取り巻く状況は刻々と変化してきたといえる。また、近年では若者の活字離れやインターネットの発達によって、新聞というメディアそのものが転換期を迎えている。 創刊500号というこの機会に、さまざまな立場から新聞の特徴や今後進むべき道を見つめてみたい。
(寺内壮・長屋文太・藤浦理緒・榊原里帆・成田沙季)
◆産経新聞
東京本社 編集局長 小林毅氏
見直される紙の視覚性
新聞がメディアの中心にあったとき、その武器は「特ダネ」だった。ニュースとは事件の発生を伝えることだが、速報性という点ではテレビにかなわない。新聞にとっての速報性とは何か。それは誰も知らないことをいち早く伝えることであり、それこそが特ダネだ。
ネットの登場で新聞の速報性はますます低下した。逆説的ではあるが、速報性のあるメディアが普及したことで、特ダネは新聞にとってさらに重要な意味を持った。調査報道とも呼ばれるが、どこも取り上げないニュースを報じて事実を明らかにすることである。
新聞、テレビ、ネットの3つの媒体が速報性を1分1秒の差で争う中ではウェブファーストが大きな意味を持つ。特ダネを紙面ではなく、ウェブに先に載せることだ。
だが大きな事件でもネットニュースに表示される見出しはたった1行だ。大きく横見出しを使って紙面全面に特ダネを載せることと比べれば、インパクトがあるのはどちらか明らかだ。
視覚に訴える力がある限り新聞はなくならないだろう。産経新聞では東日本大震災を見開きで地図やイラストを使って取り上げた。スペースを思い切って活かしたレイアウトはほかのどの媒体よりもインパクトを与える。紙面を見開きにしたときの大きさはパソコンの画面よりはるかに大きい。新聞の売りだった豊富な情報量と一覧性を逆手にとり、紙面の大きさを活用することに新聞の新たな可能性がある。
産経新聞はネット上でのニュース配信や、アプリによる電子新聞の公開を無料で行う。有料化への模索はしているが、その一方でニュースサイトの普及を進める必要もあり、難しいところだ。
読む側が有料の情報と無料の情報の価値の差を見極め、ウェブ上においても、お金を払って読んでくれるか。無料の情報の価値は知れている。特に若い人には情報の価値を改めて認識してほしい。新聞は有料である以上、信頼性や論説の確かさに常に磨きをかけている。それが評価され続けることが社会としても健全なのではないか。
個人的な意見では、紙の媒体がしっかりしなくてはいけない。海外でも紙面発行をやめネットに切り替えた新聞社があるが、経営はうまくいっていない。経営の規模に合わせて記者の数を減らしているのが現状で、代わりに市民記者を使うところもある。そうすることはそのメディアへの信頼性を低下させることにつながるだろう。
100年以上かけて培ってきた信頼性は新聞の武器である。多様なメディアがある中でも、活字が持つ読者への訴求力を新聞はこれからも信じなくてはいけない。