世界とのグローバル化が進む現代。学生も専門的な知識だけでなく、世界で活躍できる語学力が企業から求められている。そのような学生を育成するために慶大理工学部ではどのような取り組みが行われているのだろうか。

学生たちが世界に触れる最もポピュラーな手段といえば留学ではないだろうか。理工学部でもさまざまな留学プログラムを設置しているが、その特色について理工学部国際交流委員会委員長の小尾晋之介教授(機械工学科)にお話を伺った。

慶大理工学部が設置する留学プログラムには、夏季の短期留学プログラムである「ドイツKeio‐Aachenサマースクール」、語学研修プログラムである「フランスECN交換研修プログラム」などがある。これらの留学プログラムの狙いは、置かれた環境で精いっぱい努力する姿勢を身につけることと、世界の中での自分が置かれている状況を考えるきっかけにしてもらうことだ。ここ1、2年でプログラムの派遣先を増やしたことで参加希望者も増加傾向にある。普段の日常生活で得ることのできない経験を学生にしてもらうことをプログラムに期待している。

また、理工学部の学生は学部のプログラムだけでなく慶大全学部共通で設置されている留学プログラムを組み合わせることで、海外で多くの経験を積み重ねることができる。

理系にも必要な語学力強化図る

では、日常の授業における語学への取り組みはどうなのか。理工学部では1年次に英語と第2外国語としてドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・朝鮮語の中から1つを選択し、2つの外国語を他学部と同様に履修する。2年次になると必修としての語学は英語のみになるが、1年次で身につけた第2外国語を伸ばしたいという学生のために、多様な語学授業が設置されている。履修者の数は多いとはいえないが、少人数受講のため、教師との密の濃い授業がなされているとの声を聞く。

また今年度から電子工学科では、学科の専門科目において英語力の向上に取り組む科目を設置するという、理工学部の中でこれまでにない新たな取り組みを始めた。必修科目である「電気電子セミナーⅡ」の授業内で、パソコン教材であるアルク社のe―learningプログラムを利用して、TOEIC対策に力を入れ始めている。この取り組みを行うことになった理由について、電子工学科の神成文彦教授に伺うと、「産業界が製造拠点を海外に移していく中で、英会話能力がエンジニアにとっても不可欠な能力になってきた」と話す。企業によってはエントリーシートにTOEICのスコアを記入させるほど、現代において重要視されてきている。時代によって変化していく、企業が学生に求めるニーズを満たすために、学科の教育過程を見直す動きが見られているといえる。

2014年に75周年を迎える慶大理工学部。長年の歴史を歩みながらも、その時代に合わせた人材を社会に輩出していくべく、常に進化し続けている。       (小林知弘)